
はらちんです。
今回は前回お教えしました、肘の使い方パート2ということで実際の肘の動き、クラブの動きについてレッスンしていきます。
それではレディゴ−ー!!
twitterにてゴルフの面白さや、先日生まれたばかりのマイベイビーについて綴っています↙️
↘️ (ポチッと押してフォローしてくださいまし🙏)

肘の使い方 (肘の動きはどうなる?)
さて正しい肘の使い方をすると肘はどのように動くのか?
なのですが、下の写真のように



左肘に着目すると、左肘が「内旋」という動きをしていることが分かります。
内旋とは上腕の位置を変えずに体の内側に回転させる動きを言います。
要するに左腕の動きで言いますと、上腕骨を軸として左の上腕を左回りに内側に回転させることを内旋と言います。
簡単に説明すると、ドアノブをかちゃかちゃ回す感覚ですね。
この動きをゴルフスイングにも取り入れたいということです。
よく見かけるアマチュアゴルファーさんは、この動きがほとんどできていません。
腕をピンピンに張り、鉄の棒のように硬い腕の使い方をしている人がほとんどです。
これでは、バックスイングでクラブの反動で体が伸び上がり、重心の高いスイングになってしまいます。
また、クラブの動きと体の動きがマッチしていないので、リズミカルなスイング、インパクトポイントがずれてしまうでしょう。
そして理想は腕もシャフトという概念で捉えていきましょう。
よく、上手い人ほど、シャフトがしなると言いますが、このことです。
シャフトがしなる前に自分の腕が体とマッチしていて、自分の腕がしなることができていないとシャフトもしなってはくれません。
正しいフォローの動き
さて次に正しいフォローの肘の使い方について見ていきましょう。




今度は左肘が「外旋」という動きをしていることが分かります。
外旋とは上腕の位置を変えずに体の外側に回転させる動きを言います。
イメージスイングでは上記の写真のように、左肘を支点として体に密着させながらフォローからフィニッシュまで持っていきます。
しかし、クラブの遠心力に引っ張られて多少は左肘の支点がずれていきます。
実際に振るのとイメージスイングでは、動画で見ると若干のズレは出てきますが、大丈夫です。
肩、胸(第5胸椎)が連動
この動きに前回肘の使い方でもお教えしました肩、胸(第5胸椎)が連動してきます。
また、右腕の動きを見ると外旋し、右肘は下を向いているのが正しいです。

正しい両肘の使い方をすると、どんなクラブの動きをするのか?

今日学んでいただいた、内旋、外旋の動きを肩、胸を連動させてスイングすることができれば、クラブヘッドは上記の画像のように、半円軌道を描きます。
いわゆるインサイドイン軌道ですね。
この動きは現代のクラブとマッチしたヘッドの動きなので必ず習得していきましょう!

突然ですがスコア◯◯◯切りを目指すゴルファーを緊急募集いたします!
募集人数は3名!しかも料金は今だけ無料!あなたは完全にリスクなしです!
詳しいサポート体制については下記の画像をクリックしていただければ募集ページに飛びます!
下記の画像をクリック ↓↓↓

私が募集したいのは本気で私とスコア”◯◯◯切りを目指す情熱と熱意溢れるアマチュアゴルファーです!
本気のゴルファーのご応募お待ちしております!
この企画をみてちょっとでも「これなら上達できるかもしれない」と思ったあなた!
私と共に◯◯◯切り目指しましょう。
数あるゴルフブログのなかであなたがここに辿り着き、そしてこの企画を最後まで読んでくださったご縁!これを大事にしたいです!
私もこの企画に全力を出し尽くす覚悟でサポートいたします!
今あるあなたのゴルフを私が100%変えてみせます!
何卒よろしくお願い申し上げます!
こちらにメールどしどしお待ちしております。 ↓
ゴルフ講師と整体師を仕事にしてます。原田千彰と申します。NZ,米、豪、三ヶ国のゴルフ留学経験と、有名コーチに習いゴルフを学び、対面での指導に限界を感じ、より多くの人に、自身のゴルフ上達論をお伝えする為に情報発信しています。