
今回は、前回の「インパクト前に腰は回転する意識を持っちゃダメ」という講義の最後に「回転」から「バンプ」に意識をシフトチェンジしようと伝えました。
そこで今回の講義では、「バンプ」は勿論、ダウンスイングからインパクトにかけての理想的な動きを語っていこうと思います。
クラブを持たずとも、体の動きで確認する事ができるので、すぐに実践できます。
それではスタート!!
(ポチッと押してフォローしてくださいまし🙏)

「腰回転」ではなく、「腰のスライド(バンプ)」を体現してみた!

アドレスの形を作り、腕をだらーんと脱力して構えます。


上記の写真の右脇あたりの黄色丸について訂正します。
本来のイメージスイングでは右肘が体側につき、右脇が締まります。
(今回撮影した時は空いてしまいました。🙇♀️)

バックスイングが完成しました。
この状態のまま・・・

左の股関節に体重を乗せていきます。(スライド)
そうすると
背中の面もスライドし、アドレスで元あった左肩、左膝の位置に戻ります。
いわゆる「もとあった場所」に戻す動きですね。シンプルです。
これが「バンプ」と呼ばれる動きです。
そしてバンプが完了してからクラブを惰性で振り下ろしてきます。
少し高度な話になりますが、バンプをする事で、スイングにタイムラグ(時間差)が生まれ、その間に重力によってクラブが落ち、理想的なインサイド軌道からクラブを入れてくる事ができます。(惰性でおろした場合のみ)
なのでこのバンプという動きは、スイングにとって必要不可欠な動きとなります。
悪い例(バンプができていない)と克服方法




強い球が打てないゴルファーは、体が上記の2枚の写真のように体が開いている可能性が高いです。
右肩が落ち、左肩が開き、左の壁が崩れてしまっています。
これではインパクトポイントがボールの先になってしまい、クラブでボールを圧縮していないぼやけたインパクトになりがちです。
さてこれを克服するには、、、

どうしても左にバンプする前に体が開いてしまう人は着目するポイントを変えてみましょう。
例えば、、、
「右肩を高いポジションにキープしたまま、それを左に動かす。」
「または背中の面を変えないでそのまま左に荷重をかけていくなど。」
人それぞれイメージで体の動きやすさが変わるので色々工夫してみましょう。
全体のイメージスイング






左手がアドレスと変わらないところにいて、体の正面(ボールの位置)で両手がタッチできるように。
両手がタッチしたところがボールの先だったらインパクトポイントがずれている。



まとめ
今回は、ちょっと上級者向けの「バンプ」について講義してみました。
上級者向けとはいいますが、本物のスイングを習得するためには必要不可欠な動き。
初心者、中級者のゴルファーさんもトライしていただきたく思います。
いずれは習得する動きなので。
早めにチャレンジして習得しておくとライバルに差をつけれると思います。
何かわからないこと、質問してみたいゴルファーさんは下記のフォームよりお問い合わせください。
どしどしお待ちいたしております⬇️

⬆︎メール画像をクリックしていただきますと送信ページにいきます⬆︎
(※24時間以内には必ず返信いたします)

下記の画像をクリック ↓↓↓ 私が募集したいのは本気で私とスコア”◯◯◯切りを目指す情熱と熱意溢れるアマチュアゴルファーです!
本気のゴルファーのご応募お待ちしております!
この企画をみてちょっとでも「これなら上達できるかもしれない」と思ったあなた!
私と共に◯◯◯切り目指しましょう。
数あるゴルフブログのなかであなたがここに辿り着き、そしてこの企画を最後まで読んでくださったご縁!これを大事にしたいです!
私もこの企画に全力を出し尽くす覚悟でサポートいたします!
今あるあなたのゴルフを私が100%変えてみせます! 何卒よろしくお願い申し上げます!
こちらにメールどしどしお待ちしております。 ↓ https://physical-golf.com/お問い合わせ/