
こんにちは。はらちんです。
恥ずかしながら自分で言うのもなんですが、練習していると人から「フォロースルー綺麗だね」とよく言われます。
なのでフォロースルーは昔から自分のスイングの中で特別な存在のパートでありますwW
フォロースルーは惰性なので自分でどうにかしようとしてもどうにもならん!ではなく、正しい道、または動きを作ってあげれば惰性でもダイナミックなフォロースルーになっていくと思います。

突然ですがスコア100切りを目指すゴルファーを緊急募集いたします!
募集人数は3名!しかも料金は今だけ無料!あなたは完全にリスクなしです!
詳しいサポート体制については下記の画像をクリックしていただければ募集ページに飛びます!
下記の画像をクリック ↓↓↓

私が募集したいのは本気で私とスコア”100”切りを目指す情熱と熱意溢れるアマチュアゴルファーです!
本気のゴルファーのご応募お待ちしております!
この企画をみてちょっとでも「これなら上達できるかもしれない」と思ったあなた!
私と共に100切り目指しましょう。
数あるゴルフブログのなかであなたがここに辿り着き、そしてこの企画を最後まで読んでくださったご縁!これを大事にしたいです!
私もこの企画に全力を出し尽くす覚悟でサポートいたします!
今あるあなたのゴルフを私が100%変えてみせます!
何卒よろしくお願い申し上げます!
こちらにメールどしどしお待ちしております。 ↓

ゴルフの魅力を分かりやすく伝えるべく、YouTubeで動画配信する事にしました!
内容は【動画レッスン】【お悩み解決ドリル】【チャレンジ企画】【世界のゴルフ事情】などなどです!
ゴルフに関する質問、動画にして欲しい事、どしどしYouTubeコメントでもお待ちしております!
ゴルファーの皆様が楽しめてスキルアップ出来る動画作成してきますので何卒よろしくお願いいたします!
そして、どうか・・・
チャンネル登録をお願いいたします🙇♂️!
👇下の赤プッシュボタンを押しますとYouTubeページに飛びます👇
👇はらちん赤ちゃんのYouTubeチャンネルもよろしくお願いします👇
Contents
フォロースルーとは?
フォロースルーとはボールを撃ち抜いてからフィニッシュに行き着くまでの通過点です。

画像の両腕とクラブでおりなすY字の形になり惰性で1番遠心力がかかるポジションです。
この振り抜きをどこに振り抜いていくかでボールの出玉や曲がり幅にも関わってきます。
科学的に例えると、スイング時の円運動とヘッドスピードをコントロールしているのが求心力と遠心力という現象です。
体の中心(体幹)にはクラブヘッドに引っ張られまいとする求心力があり、その周りを回るクラブヘッドは円軌道の外側にはみ出したがる遠心力が作用します。
遠心力と求心力という相互作用をうまくコントロールできないとフォロースルーで両肘が突っ張り、両脇が空いてクラブに振り回されて、フィニッシュでバランスよく立っていられなくなります。
詳しく書いてある関連記事を見てみてください
↓
関連記事
遠心力を感じるソフトグリップがカギ
遠心力を感じるには、手とクラブのジョイントであるグリップが常にソフトグリップであることが大切です。
それも手首にはボールペアリングが装着されているかのごとく滑らかで自由性のあるグリップです。
完璧なソフトグリップで握ると最大限の遠心力を使え、ダイナミックなクラブで大きな弧を描く美しいスイングになるでしょう。
グリップを強く握ると遠心力どころか体がガチガチになってフォロースルーでつまったようなクラブの抜けが悪い当てに行くスイングの原因になります。
私のオススメドリルはグリップに薄手の汗拭きタオルを巻きつけ、すっぽ抜けない程度の強さで握ってティーアップした球をゆっくりスイングで打つことです。
クラブに振られる感じと体の軸を体感してください!
フォロースルーは目標線の左へ振っていく

みなさんフォロースルーはどちらへ振っていきますか?内から外(インサイドアウト)?それとも外から内(アウトサイドイン)?
どちらも違います。(打ちたい球筋を変えたりインテンショナルショットをするときは別)
遠心力を効かしたスイングをするには、体幹の軸を中心にクラブヘッドが円軌道を描くことが大事です。
すなわち、体の内側から内側へ(インサイドイン)!
明確な忘れないイメージは左隣の人に右手で握手できるような位置に振り抜いていくこと!

分度器のような軌道で振られます。
例えば、ひざにクラブを当ててテコの原理でビュンッと振ってみると分かるように円軌道は物凄いスピードが出ます。
これをスイングの形にしていくと前傾した姿勢から右脇を締めて左横にいる人と右手で握手する形へ持っていきます。
そこへ左手のひらを合わせると両脇の締まったフォロースルーポジションができます。
フィニッシュに向かって両肘をたたんでいくイメージ
さてクラブが左腰の横を通過したら、そこから先はフィニッシュに向かって体の回転と同調するように脇を締めて両肘をたたんでいきます。
右肘は胸のラインに沿って巻きつき、左ひじは招き猫のポージングのように肘を立てていきます。
両肘をたたまずに両肘を突っ張った状態でフィニッシュまでもっていくと軸がブレてバランスよく立っていられなくなります。
関連記事↓
前傾姿勢をキープすれば円軌道で振れるようになる

身体の周りをまーるく円軌道で振るには、アドレスでできた前傾角度をフォロースルーまでキープすることが大切です。
前傾をキープしてほしい所はフォロースルーでクラブヘッドが左腰の横を通過するまでです。
前傾をキープできればクラブヘッドの入射角度が安定し、インパクトの再現性が高まり、正確なショットが打てるようになります。
体が起き上がってしまうと、手を左に振っていけるスペースがなくなるのでボールに当てにいくだけのちぢこまったスイングになり、様々なミスショットの原因になります。
まとめ

私が厳選しておすすめする「Fairwaygolf」ショップはアメリカ直輸入店舗!(私も高校生時代から利用しています)
ここには他店にはない6つの強みがあります!
❶「国内未入荷モデル」
❷「US限定モデルのレアもの」
❸「US限定のゴルフクラブ」
❹「日本より安いモデル」
❺「日本より早期発売されるモデル」
❻「カスタムクラブ」
例えば、

や、

こんなものまで!!
日本のゴルフショップでは見たことないですよね?(しかも安い!!)
あなたの今まで見たことないゴルフグッズがここにあります!
ぜひ立ち寄ってご覧になってくださいまし!
ゴルフ講師と整体師を仕事にしてます。原田千彰と申します。NZ,米、豪、三ヶ国のゴルフ留学経験と、有名コーチに習いゴルフを学び、対面での指導に限界を感じ、より多くの人に、自身のゴルフ上達論をお伝えする為に情報発信しています。