
やっと待ちわびたタイガーウッズの復帰が実現しましたね!
今年2018年はツアーフル参戦だそうですよ!
昔からのタイガーファンは今年のメジャーが楽しくて待ちきれません!
最近の試合でスイングの振りを見ると、パワーゴルフでコースを攻略する昔のスタイルがかなり戻ってきましたね。
リハビリの頃のスイングと比べると雲泥の差です。
平均飛距離も出場試合がまだ足りておらずPGAのランキングには載っていませんが、フィールドランキングではかなり上位で310ヤード〜320ヤードの平均飛距離でした。
そして史上最高のゴルファーと呼ばれている「ジャックニクラウス」のメジャー勝利数は18勝。タイガーは現在14勝。
あと4勝。
この記録さえ同率か乗り越えてしまえば、名実ともに史上最高ゴルファーの肩書きがタイガーの物になると思います。
タイガー自身も子供の頃、ジャックニクラウスのメジャー18勝を超えることを1番の目標に書いて壁に貼っていたと語っています。
おそらくそのためにカムバックしてきたと僕は思います。
米ツアー勝利数も、ニクラウスを超えたし、あとはタイガーが1番ほしいのは、本当にメジャータイトルのみ!
今年はゴルフメジャーは全部地上波放映されると思うので寝ずにタイガーを応援するぞー!!
是非とも全盛期のタイガースラム(メジャー4連勝)を達成してほしい(願望)そして史上最高のゴルファーとなってほしいと思っているハラちんです。
それではレディゴー!

突然ですがスコア100切りを目指すゴルファーを緊急募集いたします!
募集人数は3名!しかも料金は今だけ無料!あなたは完全にリスクなしです!
詳しいサポート体制については下記の画像をクリックしていただければ募集ページに飛びます!
下記の画像をクリック↓↓↓

私が募集したいのは本気で私とスコア”100”切りを目指す情熱と熱意溢れるアマチュアゴルファーです!
本気のゴルファーのご応募お待ちしております!
この企画をみてちょっとでも「これなら上達できるかもしれない」と思ったあなた!
私と共に100切り目指しましょう。
数あるゴルフブログのなかであなたがここに辿り着き、そしてこの企画を最後まで読んでくださったご縁!これを大事にしたいです!
私もこの企画に全力を出し尽くす覚悟でサポートいたします!
今あるあなたのゴルフを私が100%変えてみせます!
何卒よろしくお願い申し上げます!
こちらにメールどしどしお待ちしております。 ↓

ゴルフの魅力を分かりやすく伝えるべく、YouTubeで動画配信する事にしました!
内容は【動画レッスン】【お悩み解決ドリル】【チャレンジ企画】【世界のゴルフ事情】などなどです!
ゴルフに関する質問、動画にして欲しい事、どしどしYouTubeコメントでもお待ちしております!
ゴルファーの皆様が楽しめてスキルアップ出来る動画作成してきますので何卒よろしくお願いいたします!
そして、どうか・・・
チャンネル登録をお願いいたします🙇♂️!
👇下の赤プッシュボタンを押しますとYouTubeページに飛びます👇
👇はらちん赤ちゃんのYouTubeチャンネルもよろしくお願いします👇
ライバル達のスイング解析もしてるよ ↓ 時間あったら見てね
Contents
タイガーウッズのスイング動画
まずは動画を見てみよう↓
【タイガーウッズツアー復帰1日目】
【タイガーウッズツアー復帰2日目】
【タイガーウッズツアー復帰3日目】
【タイガーウッズツアー復帰4日目】
あなたもタイガーウッズの代名詞「スティンガーショット」打てます!👇
アドレス(ドライバー後方)

復帰時のリハビリスイングと比べると、少しハンドダウン気味のアドレス。
理由は、下のスイング画像を見てもらっていくとわかるのですが、ワンプレーンスイングになったためです。
ワンプレーンスイングとはスイング中ずっと、アドレスした際のグリップエンドがボールを指しているスイングです。
簡単にいうと今構えているシャフトの角度がずっと変わらずに三次元に例えると「面」でスイングするのがワンプレーンです。
テークバック


アドレス時のクラブシャフトの傾斜角度を崩さないようにテークバック。
クラブを時計盤と見立てた時、クラブが3時を過ぎると、徐々にリストコック、ヒンジングコックが入っていきます。
ハーフウェイバック

左ひざが前方に出て、右足が、かかと足体重になっていきます。
そして右股関節にしっかり体重が乗っています。
バックスイング

【左足、右足裏の重心を交差するように使う】
足の重心位置を交差するように使っています。
右足重心は、かかとですが、左足はつま先に重心が乗っています。
そうすることで前傾が伸びにくく、ダウンスイング時に使う捻転差が大きくなります。
ダウンスイング

バックスイング時に右足裏かかとにあった重心を、つま先に重心移動させています。
ダウンスイング始動時のトリガー(引き金)としてスムーズにダウンスイングできていますね。
昔よりはおとなしくなりましたが、タイガースイングの代名詞である、椅子に腰掛けるような「シッティングダウン」も健在です。
シッティングダウンすることで、前傾がキープできるようになりインパクトの再現性が高まりますし、手を使った打ち急ぎも無くなります。
ハーフウェイダウン


【下半身の使い方でスイングスピードアップに成功】
左腰を回転させ、右足の重心がつま先に左足の重心がかかとに乗せています。
上半身の動きと比べると、かなり捻転差があることがわかります。
復帰時のリハビリスイングの時よりも、スイングスピードが速くなったと感じるのは、この下半身の使い方によって、上半身と下半身の捻転差が大きくなり、スピードがましたことによるものです。
また、スイング中グリップエンドがずっとボールを指しています。
アドレス時のシャフトの角度をスイング中ずっと保つ、綺麗なワンプレーンスイングです。
インパクト

左足かかとに全体重が乗り、左足全体が「ピーン」と伸びています。
以前は、インパクト時に左ひざ、左足全体重をかけ、インパクトでかかる衝撃を吸収していたのですが、(その積み重ねでタイガーは左ひざを怪我)
左足全体を伸ばし、左ひざかかとから、ひだり足裏の太ももやふくらはぎでインパクトの衝撃を吸収するインパクトになった。
この点は左ひざにかかる衝撃がないので、左ひざのけがは今後ないかなと思います。
フォロースルー


【ジャンピングインパクト】
前傾軸を保ったまま、両足かかとが上がり、お尻が引き上がりダウンスイングでの「シッティングダウン」によって一旦沈み込んだ重心をインパクト後に上に伸ばすことによって地面の「床の反力」を使え、ヘッドが加速する効果を使っています。
人間ジャンプをするときに、より高く飛ぶには一旦下に重心を下げてからより高くジャンプしますよね。
それと一緒の理屈で、それがいわゆる「床の反力」というものです。
この動きをスイングに取り入れることによってヘッドがより加速します。
フィニッシュ


両ひざの間隔はスペースができて、左足かかとに全体重が乗っかっています。
今までにないタイガーのフィニッシュですね。
インパクト以降、全体重を左足かかとに乗せることで左ひざの負担を減らし、怪我の再発防止にはとても効果があるスイングだと思います。
クリスコモスイング改造時のタイガースイング
まとめ
タイガーウッズのスイングを解析してみて、以前(クリスコモスイング改造時)とは全く違うスイングをしていました。
下半身の使い方とスイングプレーンが全く違いますよね。
タイガーがコーチに指導してもらうのをやめ、自分で調整していくスタイルで戦っていくと決意したようですね。
タイガーの新たな挑戦!
伝説のゴルファーの最後の章にいよいよ入ってきましたね!
タイガーの歴代スイングも解説してるよ ↓
クリスコモとはゴルフコーチングの傍、生物力学の博士号を持っており、人間のあらゆる動きを熟知していてそれを各々の体格、骨格、可動域などを把握した上で各々のゴルフスイングに当てはめていくコーチングで話題を集めているゴルフコーチです。
タイガーが腰の怪我をしている際に、共通の友人を介して、コーチングしてもらうことになったそうです。
クリスコモと契約していた時のタイガーウッズのスイングは常にオンプレーンを通っていて、下半身の動きは静かです。
今回解析したツアー復帰線のスイングは、スイングプレーンはワンプレーンで(グリップエンドがずっとボールを指す)、ダウンスイングで沈み込んで、腰が回転しつつ、インパクトでジャンプして、かなりアクティブに腰を使っています。
ドローとフェードを打ち分けている意図的なスイング変化の可能性もありますが、下半身の動きはかなり違います。
ハラちんは、ツアー復帰のタイガーがアグレッシブな下半身の使い方をしていたので少し心配です。
はたまた完全に怪我が完治したということを表しているスイングなのでしょうか?
次怪我してしまったら、4回目の離脱となるのでタイガーといえども引退の線が濃厚になってしまうと思うので体を酷使せず怪我だけは避けてもらいたいですね。(無理しないでタイガー)
アドレス(アイアン)
頭の先から首筋お尻の先まで一直線で、回転運動しやすい前傾角度で腹圧もかかっていて素晴らしいアドレスです。
タイガーのアドレスはやはり「力感」が他の選手よりも圧倒的にありますね。
全盛期のタイガーのアドレスと比べると、少しボールと体の距離が近くなり、足にかかっている体重も土踏まずからかかと足体重になりました。
ボールと体の距離が近くなったのは、よりスイングプレーンに沿ってオンプレーンにあげたいからだと思います。
足にかかっている体重配分も以前はつま先に体重がかかっていましたが、土踏まずからかかと足体重にしたことで、腰の回転を制御でき腰の負担の少ないスイングにチェンジしています。
テークバック
丁寧にシャフトラインに沿ってクラブフェースを開きながら、時計盤でいう9時の時点でフェースは足の線に対して直角の所に上がっています。
腕のローテーションとクラブフェースの向きがマッチングしていてスムーズです。
ハーフウェイバック〜バックスイング
体のスパイアングル(前傾角度)が変わりません。
シャフトが右肩口に沿って丁寧にコンパクトにバックスイングしています。オンプレーンの証拠。
ダウンスイング
タイガーといえば「シッティングダウン」と呼ばれるお尻でイスに座るようにダウンスイングして頭が少し下がるタイガー特有のスイングの箇所です。
これはスパイアングル(前傾角度)をキープする味噌です。
またこれで反動と間が使え、ヘッドスピードが増し、力強いスイングになります。
インパクト
【腰の回転→腰のスライド(目標方向への)に変わる!】
以前のタイガーは右腰が回転して右足かかとがめくれあがり、フトコロが狭く窮屈でした。
回転の力は強いのですが、フトコロが狭くなると、窮屈なのでクラブの抜け道がなくなり、アウトサイドにクラブが抜けやすくなります。
ボールストライキング率(ミート率)にも繋がるし、何と言っても様々な傾斜や深いラフなどのきついライから打つのでその状況下で普段使わない、複雑な腰の回転をすると腰を必ず、痛めてしまいます。
しかし、今回のタイガーは、フトコロが広く、右足土踏まずで地面をこするように目標方向へスライドしています。
腰も目標方向へスライドしています。
スライドすることで左に自然に壁ができ、あとは惰性でクラブが降りてくるので、スイングプレーンに乗りやすく、パワーは落ちるかもしれませんが、腰のハードワークは確実に減ります。
腰に負担のない現代のスイングにチェンジしましたね。
フォロースルー
キレーイに左肩線上にクラブが抜けています。(オンプレーンの証拠)
フィニッシュ
シャフトが地面とほぼ平行で左肘と左脇が90度。
最高の理想のフィニッシュです。
しかしまだ左足の使い方に怖さを感じているようなダウンスイング〜フィニッシュでした。
まとめ
タイガーはこれまでに5人コーチを変えてきましたが、いま現在のスイングは、特筆することない1番シンプルでスイングプレーンに忠実な素晴らしいスイングとなりました。
でもやはり、タイガーの「シッティングダウン)は健在でパワフルですね!
まだダウンスイングからフィニッシュまで左足の使い方に怖さが残っているようなスイングですが、リハビリ練習を重ねていけばタイガーの力強いスイングがまた戻ってくると思います。
かつてのタイガーでしか打てなかったパワフルなスティンガーショットやあっと驚くようなブーメランのように大きく曲がるインテンショナルショットは今のタイガーではもう打てないかもしれないですが、いまはよりシンプルなスイングで体に負担のかからないようにプレーしてもらって一年でも長く現役のタイガーを見ていたいし、シニアツアーに微笑ましく参戦するタイガーも見て見たいなぁって思いました。
タイガーウッズ・クラブセッティング
モデル名 | |
ドライバー | テーラーメイド M3 ロフト角8.5度 |
3W | テーラーメイド M1 ロフト角 15度 |
5W | テーラーメイド M3 ロフト角18度 |
アイアン | テーラーメイド TGR (原型モデルP730) |
ウェッジ | ナイキ VR プロ ロフト角 56度、60度 |
パター | スコッティーキャメロン ニューポート2 タイガープロトタイプ |
ボール | ブリジストン ツアー330S |
タイガーウッズ現在の世界ランキングは?(ツアー復帰戦ファーマーズインシュアランス終了時)
※2月1日現在
【現在の世界ランキング上位12人のスイング解析してます】 見てね ↓
世界ランキング1位↓
世界ランキング3位↓
世界ランキング4位↓
世界ランキング5位↓
世界ランキング6位↓
世界ランキング7位↓
世界ランキング8位↓
世界ランキング9位↓
世界ランキング10位↓
世界ランキング11位↓
世界ランキング12位↓
世界ランキング13位↓
世界ランキング539位↓

私が厳選しておすすめする「Fairwaygolf」ショップはアメリカ直輸入店舗!(私も高校生時代から利用しています)
ここには他店にはない6つの強みがあります!
❶「国内未入荷モデル」
❷「US限定モデルのレアもの」
❸「US限定のゴルフクラブ」
❹「日本より安いモデル」
❺「日本より早期発売されるモデル」
❻「カスタムクラブ」
例えば、
や、
こんなものまで!!
日本のゴルフショップでは見たことないですよね?(しかも安い!!)
あなたの今まで見たことないゴルフグッズがここにあります!
ぜひ立ち寄ってご覧になってくださいまし!
↓【スポンサー様 サイト】↓(クリックするとサイトへ飛びます)
ゴルフ講師と整体師を仕事にしてます。原田千彰と申します。NZ,米、豪、三ヶ国のゴルフ留学経験と、有名コーチに習いゴルフを学び、対面での指導に限界を感じ、より多くの人に、自身のゴルフ上達論をお伝えする為に情報発信しています。